2020.07.29
糖尿病④ コントロールと治療
今回は、糖尿病のコントロールと治療についてお話しします。
糖尿病は完治させることはできないですが、個々の病態に応じて食事療法・運動療法・薬物療法を組み合わせながら、生涯を通して治療を継続していくことで、コントロールできる疾患です。
合併症予防のためには、HbA1c7.0%未満を目標とすることが推奨されています。この値えお中心に、年齢・併存症など患者それぞれの状況を考慮して目標値を設定します。
・血糖正常化を目指す際の目標 6.0未満
・合併症予防のための目標 7.0未満
・治療強化が困難な際の目標 8.0未満
●食事療法
食事療法の基本は食事を規則的にし、炭水化物、たんぱく質、脂質のバランスをキープしたまま総摂取エネルギーを適正化することであり、炭水化物や脂質の割合を極端に下げるようなダイエットはあまり望ましくないです。
しかし、2型糖尿病の方は脂質やたんぱく質、炭水化物摂取制限をすることで糖放出率低下や肥満解消などされ、インスリン抵抗性が改善されます。また、食物繊維の多い食品の摂取はインスリン必要量低下などがあり、インスリン分泌機能改善されます。
●運動療法
運動療法には短期的な効果と長期的な効果の両方があります。食後高血糖の時点で動脈硬化が進行し始めることが多いため、これを防ぐ食後の運動は非常に重要です。
運動には有酸素運動とレジスタンス運動(無酸素運動)があり、有酸素運動では散歩、ジョギング、水泳など全身運動を全力の60%程の力で行い、レジスタンス運動では筋肉に軽い負荷をかけて筋肉をつける運動を行います。
しかし、運動療法を禁止あるいは制限した方が良い人もいます。
・糖尿病の代謝コントロールが極端に悪い
・心肺機能に障害がある
・増殖網膜症による新鮮な眼底出血がある
・高度の糖尿病自律神経障害がある
・腎不全があるなど
したがって、運動療法開始前には十分な検査が必要です。
関城接骨院 町田院
住所 〒194-0023 東京都町田市旭町1-8-4
TEL 042-727-1988
MAIL info@sekishiro.com
診療時間および受付時間
午前診療 8:00~12:00
午後診療 14:30~20:00
水曜日、日曜日は休診です。
祝祭日も水曜日、日曜日以外は通常通り診療しております。
(ゴールデンウィークやお盆休みはありません。)
年末、年始はお休みを頂きますので詳しくはお知らせをごらん下さい。
駐車場 6台分有り
http://on.fb.me/1KjLfMh