神経症状(シビレ)

神経症状(シビレ)詳細

足のしびれ、足が冷たくなる、痛みやだるさで歩けなくなる等の症状が出る閉塞性動脈硬化


今回は、閉塞(へいそく)(せい)動脈(どうみゃく)硬化(こうか)(しょう)についてお話します。

 

 

 

《閉塞性動脈硬化症とは》

 

動脈硬化が原因で足や手に行く血管が詰まり、血行障害を起こす疾患です。

 

特に足に多く起こり、50代から60代の男性に多く発症します。

 

 

 

《原因》

 

血管にコレステロールなどがたまると血管の内側が狭くなったり、血液がドロドロになることで血管が詰まる現象を動脈硬化といい、生活習慣病がある方や喫煙をする方が動脈硬化を起こすと手や足に行く血管の血行不良により閉塞性動脈硬化症になります。

 

生活習慣病とは、糖尿病、高血圧、高脂血症などをいいます。

 

 

 

《症状》

 

1度  足先がしびれたり、血液と共に体温が伝わらないために冷感が起こります(足先が冷たくなります)

 

2度  間欠性跛行(かんけつせいはこう)

間欠性跛行とは、一定の距離を歩くと太ももやふくらはぎ、足先が重だるくなったり、痛みが出てきます。しかし、少し休むとまた歩けるようになります。

間欠性跛行は、腰部(ようぶ)脊柱管(せきちゅうかん)狭窄症(きょうさくしょう)でも起こりますが、脊柱管狭窄症の際には、ただ休むだけでは症状が治まらずに、腰を曲げてしゃがみこむことで再度歩けるようになります。

 

3度  安静時疼痛

夜寝ている時や何もしていない時に股関節や太もも、足に痛みがでてきます。

 

4度  潰瘍(かいよう)壊死(えし)

何かのきっかけでできた傷により足先が腐っていき、最悪の場合は足を切断しないといけなくなることがあります。

 

 

 

《治療》

 

まずは、生活習慣病の治療を行い、喫煙をする方は禁煙をします。

 

特に、運動療法(ウォーキング)を積極的に行います。足に行く太い血管が詰まっていても歩くことで細い血管が発達すると、べつの通り道ができ症状は改善されます。

 

個人差はありますが、30分のウォーキングを1日2回行い、これを毎日行うことで歩ける距離が1ヶ月で約2倍になることもあるそうです。

 

足先の冷感やしびれは、血液をサラサラにする薬((こう)血小板(けっしょうばん)(やく))や血管を広げる薬(血管(けっかん)拡張(かくちょう)(やく))を使います。

 

足の痛みが強い場合には直接血管の内側から治療する血管内治療で、内側から風船のようなもので血管を広げるバルーン法、ステントと言うストローの様な器具を内側に入れ、血管が細くならないように支える方法、器具で血管の内側の詰まっている部分を直接削るアテレクトミーがあります。

 

外科的な治療では、人工的に作った血管で新しい通り道を作る(バイパス手術)治療もあります。

 

 

 

《予防法》

 

ベースに生活習慣病があります。暴飲暴食に気を付け、適度な運動をすることで未然に防ぐことができます。

 

 

 

有限会社 とわ
関城接骨院 町田院

住所 〒194-0023 東京都町田市旭町1-8-4
TEL 042-727-1988
MAIL info@sekishiro.com

診療時間および受付時間
午前診療 8:00~12:00
午後診療 14:30~20:00

水曜日、日曜日は休診です。
祝祭日も水曜日、日曜日以外は通常通り診療しております。
(ゴールデンウィークやお盆休みはありません。)

年末、年始はお休みを頂きますので詳しくはお知らせをごらん下さい。

駐車場 6台分有り
http://on.fb.me/1KjLfMh
症例紹介はこちら
  • facebook